リムルダール周辺 ゾーマ城B3F・B4F マイラ西の塔5F

ゾーマ城1F・B1F

モンスター/EXP モンスター/EXP 表の見方

モンスター名は左記のように略し、左から順に出てままを表記しています。

T T D であれば
トロルキング トロルキング ドラゴン
と言う風に出てきたことを表しています。
トロルキング
3050−762
バルログ
3270−817
ドラゴン
2600−650
アークマージ
2850−712
マントゴーア
3060−765
はぐれメタル
40200−10050

出現パーティ(1342回分)

 トロルキングが筆頭

  EXP 出現数(%)  
T T 1525 0 ( 0.0)   EXP 出現数(%)   EXP 出現数(%)
T T D 2175 17 ( 1.3) T T M 2290 25 ( 1.9) T T B 2342 0 ( 0.0)
T D 1412 9 ( 0.7) T M 1527 12 ( 0.9) T B 1580 68 ( 5.1)
T D M
T D B
2177
2230
5 (0.4)
7 (0.5)
T M D
T M B
2177
2345
7 ( 0.5)
8 ( 0.6)
T B D
T B M
2230
2345
12 ( 0.9)
18 ( 1.3)

 ドラゴンが筆頭

  EXP 出現数(%)  
DDDD 2600 148 (11.0)   EXP 出現数(%)   EXP 出現数(%)
D D T 2062 12 ( 0.9) D D M 2065 18 ( 1.3) D D B 2117 24 ( 1.8)
D T 1412 5 ( 0.4) D M 1415 6 ( 0.4) D B 1467 14 ( 1.0)
D T M
D T B
2177
2230
1 ( 0.1)
4 ( 0.3)
D M T
D M B
2177
2232
2 ( 0.1)
5 ( 0.4)
D B T
D B M
2230
2232
9 ( 0.7)
3 ( 0.2)

 マントゴーアが筆頭

  EXP 出現数(%)  
M M M 2295 154 (11.5)   EXP 出現数(%)   EXP 出現数(%)
M M T 2292 16 ( 1.2) M M D 2180 10 ( 0.7) M M B 2347 31 ( 2.3)
M T 1527 6 ( 0.4) M D 1415 10 ( 0.7) M B 1582 12 ( 0.9)
M T D
M T B
2177
2345
2 ( 0.1)
3 ( 0.2)
M D T
M D B
2177
2345
3 ( 0.2)
4 ( 0.3)
M B T
M B D
2345
2232
9 ( 0.7)
5 ( 0.4)

 バルログが筆頭

  EXP 出現数(%)  
B B 1635 277 (20.6)   EXP 出現数(%)   EXP 出現数(%)
B B T 2397 34 ( 2.5) B B D 2285 33 ( 2.5) B B M 2400 43 ( 3.2)
B T 1580 14 ( 1.0) B D 1467 15 ( 1.1) B M 1582 19 ( 1.4)
B T D
B T M
2232
2345
3 ( 0.2)
8 ( 0.6)
B D T
B D M
2230
2232
7 ( 0.5)
5 ( 0.4)
B M T
B M D
2345
2232
7 ( 0.5)
6 ( 0.4)

筆頭ごとにまとめると、ここまでは表が同じ枠組みになりましたね・・・

 アークマージが筆頭

EXP 出現数(%)
A A A 2137 47 ( 3.5)
A A 1425 47 ( 3.5)
AAHH 21525 73 ( 5.4)

▼ゾーマ城1F・B1Fで手に入る経験値の平均値▼

はぐれメタルを全部倒せた時の平均値・・・ 3087
はぐれメタルを10%倒せたときの平均値・・・ 2033
経験値の最高・・・ 21525
経験値の最低・・・ 1412

(注意)経験値はいずれも4人で倒した場合のものである。
はぐれメタルの出現率はそれほど高くないので分ける意味はあまりないかな。

敵の出現傾向について

ここでは、バルログ×2、ドラゴン×4、マントゴーア×3が多いようです。

出現パーティの傾向としては
 ・ドラゴンは4体まで
 ・バルログは2体まで
 ・トロルキングのみの出現はなし
と言うことを前提にして
 トロルキング・ドラゴン・マントゴーア・バルログの4体から適当に編成されているようです。
例外としてTTBもありませんが。
バルログの出現率が高いほかはどれも同じようなものですかね。

それとは独立してアークマージ(&はぐれメタル)が参入してきます。

筆頭モンスターを中心にまとめてみます。

T T 0 ( 0.0) DDDD 148 (11.0) TTと、TTBと言う編成が出ていない
と言うのが引っかかりますが、
ひょっとしたら固定で出現する
「だいまじん×2」の
影響があるのかもしれません

2種類しか出ないパターンでは
バルログが絡むものは
出現割合が大きくなっています
T T * 42 ( 3.1) D D * 54 ( 4.0)
T D 9 ( 0.7) D T 5 ( 0.4)
T D * 12 ( 0.9) D T * 5 ( 0.4)
T M 12 ( 0.9) D M 6 ( 0.4)
T M * 15 ( 1.1) D M * 7 ( 0.5)
T B 68 ( 5.1) D B 14 ( 1.0)
T B * 30 ( 2.2) D B * 12 ( 0.9)
トロルキング 188 (14.0) ドラゴン 251 (18.7)
M M M 154 (11.5) B B 277 (20.6) やはりバルログの出現数は
非常に多くなっています。
しかしバルログ自体は非常に倒しやすいので
逆にカモったりしますけどね。

経験値もダースリカント×3より多いので
素早ささえあれば安心して稼げます。

バルログが筆頭になる確率は
ここでは一番高いようです。
M M * 57 ( 4.2) B B * 110 ( 8.2)
M T 6 ( 0.4) B T 14 ( 1.0)
M T * 5 ( 0.4) B T * 11 ( 0.8)
M D 10 ( 0.7) B D 19 ( 1.4)
M D * 7 ( 0.5) B D * 13 ( 0.9)
M B 12 ( 0.9) B M 15 ( 1.1)
M B * 14 ( 1.0) B M * 12 ( 0.9)
マントゴーア 265 (19.7) バルログ 471 (35.1)
A A A 47 ( 3.5) アークマージは
ザオリクやイオナズンを使う上に
堅いのでここでは一番やっかいな敵と言えます
出現率は一番低いのが救い。
A A 47 ( 3.5)
AAHH 73 ( 5.4)
アークマージ 167 (12.4)

モンスターパーティを構成する単位として

単種6(7)種類 (配置が固定されているもの) 一般8種類 (ランダムで配置が変わるもの)
【DDDD】 【MMM】 【BB】
【AAA】【AA】
【AAHH】
固定として【だいまじん×2】もあります
【TT】【T】
【DD】【D】
【MM】【M】
【BB】【B】

簡単にまとめた結果は上の通りですが、敵の編成パターンは他よりもかなり単純です。
一般が非常にまとめやすかったですね。
筆頭モンスターになる確率は・・・

筆頭モンスターとして登場する確率(推定) 一回の戦闘で登場する確率(実測)
バルログ:
ドラゴン:
マントゴーア:
トロルキング:
アークマージ:
はぐれメタル;
35%
20%
20%
15%
10%
 0%
バルログ:
ドラゴン:
マントゴーア:
トロルキング:
アークマージ:
はぐれメタル:
52.7%
30.6%
34.5%
24.8%
12.4%
5.4%

これは一回の戦闘で複数出てきた場合も一回と数え、割合を出しています。
戦闘でこのモンスターが出てくる確率と言うことになっており、匹数は考えない割合です。
バルログが圧倒的に優勢ですね。

実際戦うにあたって

リムルダール周辺と違う点は敵パーティの編成の単純さでしょうか。
一度に出てくるのは最高4体までとなっており、単体攻撃でも十分やっていけます。

はぐれメタルの出現数も少ないながらあるので、
破壊の鉄球などを装備している場合は時折装備変更が必要になります。

いい刺激になると言う話もありますが。

気をつけなければいけないのは不意をつかれたときにバシルーラやザラキが飛んでくると言うことです。
もっともあまり効かないのでそこまで心配は要りませんけどね。

ここでレベル上げをするには、素早さが100以上、攻撃力が300程度(破壊の鉄球があるなら力170くらい)
破棄の鉄球が二つ以上あれば尚良し。

破壊の鉄球を持ったレベル35くらいの武闘家が居れば、問題なくレベル上げができると言うことです。

ただし、アークマージはザオリク使いなので中途半端な攻撃だとなかなか全滅させられません。
複数出てきた場合にはとにかく均等にダメージを与えて一気に倒すように心がけましょう。

■他の地点は・・・
 リムルダール周辺 ゾーマ城1・B1F ゾーマ城B3F・B4F マイラ西の塔5F