性格調査も慣れてくると、ただひたすら敵を倒し続けるという状態になります。
そのレベル上げの最中にふと思い立ったので、出てくる敵パーティの数を数えてみました。
終盤ですので下の地点だけです。>まとめるのが大変なんで(^^;
それぞれの考察の元になったものはこちらです。
リムルダール周辺 リムルダールの町周辺で2000回程度戦ったときの記録
ゾーマ城1F・B1F ゾーマ城の上の方で1000回近く戦ったときの記録
ゾーマ城B3F・B4F ゾーマ城の下の方で1000回近く戦ったときの記録
マイラ西の塔最上階 マイラの西にある塔の最上階で1000回程度戦ったときの記録
リムルダール | ゾーマ城上層 | ゾーマ城下層 | マイラ西の塔5F | |
(はぐれメタルを全部倒せた時の)平均値・・・ | 7204 | 3087 | 2301 | 7896 |
(はぐれメタルを10%倒せたときの)平均値・・・ | 1865 | 2033 | 2304 | |
経験値の最高・・・ | 31485 | 21525 | 4500 | 60300 |
経験値の最低・・・ | 625 | 1412 | 1477 | 1080 |
(注意)ただし、敵は逃げないものとし、仲間を呼ばないものとする。
経験値はいずれも4人で倒した場合のものである。
実際にははぐれメタルを10%も倒せないと思うので、この経験値はもう少し低くなるかと思います。
※FC版、GBC版では、敵の編成がまったくと言ってよいほど異なります。
加えて、FC版では経験値の上限が1戦闘あたり65535になります。4人パーティでは16383が上限です。
この数値は参考にすらならないでしょう。
そもそもこの調査を始めたきっかけは「敵の出現傾向にパターンがあるのでは」ということだったのですが
一応の結果としてまとまったところでは・・・立てて進めていた仮説がもろくも崩れ去りました。
敵の出現パーティの統計を取ったところでとんでもなく多様化したパーティ編成でした。
某■社の初期RPGでは、敵パーティはあらかじめ決定されており
その中から出てくる順番が決まっていたので、
DQ3にもそう言うことがあるのではないか、と思い比較しようと試みましたが・・・
まぁ、■社のものは基本8パターンであったものが
そう言うものは全くないとしか言いようがありませんでした。
でも、簡単には分かってきました。
地域ごとに出現する敵が決まっていますが、その中からいくつかのモンスターを組み合わせてユニットを作ります。
また、ユニットを組み合わせるための配置枠を作ります。
ユニットは単体の場合もあれば2匹組、3匹組、時には6匹組だったりします。
配置枠ごと、ユニットごとに一定の確率があり、
まず配置枠が確定し、そこから確率に従って配置枠にユニットを組み込んでパーティが編成されているようです。
★ もうちょっと分かってきたので追記 ★
モンスターパーティは、特定のモンスターのユニットの組み合わせで構成されていると仮定し、
その組み合わせが一つしかないモンスターパーティを単種と定義すると、(他のユニットと組み合わさることがない)
この単種は配置が常に一定と言うことになります。
組み合わせは一つでも、構成数が変わるものも見つかったため、単種を単独と特別に分けてみました。
また、組み合わせが多数あるユニットを一般と定義すると
一般はユニットごとに定められた確率で枠の中に収まることになります。
実際に出会うパターンとしては一番多いものですね。
S:単独。そのモンスターが単独でパーティを組んでくるもの。
【S】【S S】【S S S】【S S S S S S S S】など。
下で紹介する一般に属さない単独編成。
G:一般。他の一般の連中を引き連れて様々に編成を変えてくるもの。
【G1 G1 G2】【G1 G2 G3】【G1 G1 G2 G2 G3 G3】など(G1,G2,G3はそれぞれ別のG)
※ただし、同じモンスターのみでも2グループ以上で登場する際は単独ではなく一般として扱います。
H:筆頭。一番左側に一体で登場し、右に他の一般モンスターGを2体以上引き連れいているもの。
【H G G G】【H G G】など。引き連れている数は不定。
ただし、Gの位置に入ってくるモンスターが固定されている場合は次の特別として扱います。
E:特別。筆頭と似ていますが、引き連れているモンスターが固定されているもの。
【E e】【E e e e】【E E e】【E E e e e e】【E E E e】など。
筆頭、お供ともに種類は固定ですが、数までは固定されていないこともあります。
e:特別のお供。
固:固定。人食い箱やミミック、ボスなど、登場位置まで固定されているもの。
★ さらに追記 ★
枠にも地域差・昼夜差があるようです。
最大2グループしか登場しない地域、3グループの地域、4グループで登場できる地域がある、
ということになりそうです。(最大は4)
具体的には、
アリアハンでは2グループまでしか登場できませんが、西アリアハンでは3グループまで登場可能です。
ということで、
どの地域でも最大グループ数が4で固定されている、ということではなさそうです。
グループ数が少ない方が相手をしやすいのは事実ですが、
SFC版では空振りをしない(目標が居なくなれば自動的にグループを超えて他の目標に振り替える)ため、
あまり影響は少ない気もしますね。
また、各グループ各1体ずつの編成と、複数体ずつの編成があり、
このうち複数体ずつの編成は、基本いずれも同数で編成されるものの
一部右の方にいる連中は数が少ない場合がある。
というくらいでしょうか。何かしらルールがありそうですが、
ルールがわかったとしても実用上さほど有用でもないので、
Gの3グループ編成が登場する、程度がわかれば良いのかな。
※FC版ではどの枠でも自由に編成され、枠による登場数に制限はなさそうです。
★ 結論 ★
SFC版DQ3におけるモンスターのパーティ編成は
一部規則はあるものの、基本的にランダムである、と言うことになりますかね。(^^;