トヘロスの効果

ここでは「SFC版」におけるトヘロス(せいすい)の効果について調べたものです。
間違っているところ等ありましたらメールなり掲示板なりでお願いします。

SFC版の概要

SFC版はモンスターの出現するフィールドを地域分けした上で、その地域にレベルを定め、(=地域レベル)
その地域レベルとプレイヤーパーティと比較をしているようです。

いったん強くなってしまえば、地域全体で敵が登場しなくなります。

こんな仕様であるため、ほとんどの敵が強い地域に一部弱いモンスターが含まれていたとすれば、
聖水効果が有効な状態でも、明らかに弱い敵が出てくる可能性があるということです。

FC版との違い

FC版では地域レベルという物はありません。(あるのかも知れませんが、聖水の効果では参照していないようです)
モンスターパーティごとに設定されたレベルとプレイヤーパーティを比較しています。
聖水効果が有効な状態では、同じ地域でも出てきたり出てこなかったりしているようです。
その辺りの裏を突いて「はぐれメタルだけしか登場させない」なんてことも可能でした。

トヘロスと聖水の違い

トヘロスと同様の効果を持つアイテムとして、聖水があります。
このトヘロスと聖水、『勇者がいる/いない』『ロトの称号をもらっている/いない』で効果が変わります。
突き詰めると、ロトの称号をもらっていない勇者がいる状態と、それ以外に分けることができます。

トヘロスは勇者だけが使用する呪文です。
これが使えるときは必ず勇者がパーティの中にいます。
ということで、
 勇者がロトの称号をもらっていない状態であれば、どの位置に勇者を配置していても
 パーティ全体のレベルは【勇者のレベル】で扱われるようです。
 この状態でトヘロスを使うと
 【勇者のレベル】と【その地域のモンスターレベル】を比較することになります。
また。
 勇者がロトの称号をもらっているならば、【先頭キャラのレベル】がパーティのレベルとして扱われます。
 この状態でトヘロスを使うと
 【先頭キャラのレベル】と【その地域のモンスターレベル】を比較することになります。

聖水では道具故に誰でも使用することができます。
(1)勇者がいる場合は、トヘロスを使用した時と同様の状態になります。
つまり、称号をもらっていない状態であれば、
誰が使っても【勇者のレベル】がパーティのレベルとして扱われ、
称号をもらった後であれば、【先頭キャラのレベル】がパーティのレベルとして扱われます。

(2)勇者がいない場合は、
 誰が使っても【先頭キャラのレベル】がパーティのレベルとして扱われます。
 たとえパーティーの中にレベルの高いキャラがいても
 先頭のレベルが低ければ意味がないのでご注意を。

まとめると。

勇者はロトである 勇者はロトではない
勇者がいる 先頭キャラのレベル 勇者のレベル
勇者がいない 先頭キャラのレベル 先頭キャラのレベル

なお。
トヘロス/聖水を使った後で並べ替えをすると、並べ替えが終わった後の状況にあわせて効果も変わります。
使った後に先頭が弱いと思って並べ替えをしても間に合うと言うことですね。
ちなみに、聖水もトヘロスも効果は128歩です。

地域別モンスターレベル(SFC版)

※当然のことながら、地上部分だけです。
※区分名はモンスター区分図に基づいています。併せて見るのがわかりやすいかと。

アリアハン大陸 地域Lv 場所のめやす
アリアハン
西アリアハン
レーベ
アリアハン東部
 6
 7
 8
 9
アリアハン城周辺
岬の洞窟周辺
レーベ周辺
レーベの東、誘いの洞窟周辺
ロマリア・カザーブ地域 地域Lv 場所のめやす
ロマリア
カザーブ
ノアニール
アッサラーム
イシス東部
イシス西部
ポルトガ
12
16
16
16
18
18
18
ロマリア城周辺
カザーブの村(山岳地帯)〜シャンパーニの塔付近
カザーブの東、ノアニール周辺、エルフの隠れ里
ロマリア東の橋〜アッサラーム
砂漠の東半分とピラミッド周辺
イシス周辺と西の山岳地帯周辺
ロマリア西のほこら〜ポルトガ周辺
バハラタ・ダーマ・ムオル 地域Lv 場所のめやす
ノルドの洞窟東口
バハラタ北部
バハラタ西部
バハラタ東部
南ダーマ
北ダーマ
ムオル南西部
ムオル
ムオル北東部
28
20
21
21
28
28
30
25
28
ノルドの洞窟を出てすぐのあたり
バハラタの北に二つある湖の周辺
バハラタの西
バハラタの町を含めて南東側
ダーマ神殿を含めて南側
ダーマ神殿から北側
ジパング近くの宿屋周辺、ガルナの塔の東側
ムオルの村を含めて南側
ムオルの村の北側、東側
海洋・島国 地域Lv 場所のめやす
水海洋
テドン北部
河川
テドン
ランシール
ランシール縁辺部
内海
極海
レイアムランド
ジパング
28
28
26
27
18
27
34
40
30
28
ほとんどの海
イシス西側の森林地帯、ほこら周辺
テドンへの川など河川
テドン周辺
ランシール中央部
ランシールの周辺部
ランシール南西海上、ほこらの牢獄周辺の水域
ルザミ沿岸、北方大陸沿岸、レイアムランド周辺の海域
レイアムランド
ジパング島南西部
世界の東側 地域Lv 場所のめやす
エジンベア
スー
スー北部
スー縁辺東部
スー縁辺西部
グリンラッド
サマンオサ縁辺
サマンオサ北東部
サマンオサ
ルザミ
26
28
28
28
29
30
30
34
34
エジンベア周辺
スーの村周辺
スーの村の北にある山を越えたあたり
商人の町周辺
スーの村の西部、泉、アープの塔周辺
グリンラッド周辺
サマンオサ東のほこら直近、海賊の家周辺、その北部一帯。
サマンオサ北東部の橋周辺
サマンオサ城周辺
ルザミ、サマンオサ西側の山地の一部
※ルザミは通常エンカウント無し(口笛などで登場)
バラモス目前 地域Lv 場所のめやす
世界樹
世界樹縁辺
竜の女王の城
ネクロゴンド東部
ネクロゴンド
32
33
37
38
41
ホビットのほこら〜世界樹周辺
ホビットのほこらの対岸、世界樹より南側
竜の女王の城近辺
火山〜ネクロゴンドへの洞窟入口
ネクロゴンドのほこら〜バラモス城〜ギアガの大穴
アレフガルド 地域Lv 場所のめやす
アレフガルド海域
ラダトーム南西部
ラダトーム北西部
ラダトーム北東部
マイラ
ドムドーラ
メルキド西
メルキド東
リムルダール南部
リムルダール
魔王の島南部
43
100
100
48
46
100
44
100
45
44
62
アレフガルドの海洋全般
ラダトーム城から南西・岩山の洞窟周辺
後のロトの洞窟周辺から北西部
ラダトーム城を含む東側、北東部、魔王の島北部
マイラの村がある島全域、西の塔付近
ドムドーラの北の橋周辺〜南のメルキドへの橋周辺
メルキドの船が着く橋周辺〜メルキドの街を含む西側
メルキドの南のほこら周辺、メルキドの東側
リムルダールが見えないくらいから南 聖なるほこら周辺
リムルダールより北側 北西側の砂漠の右半分まで
毒の沼地・草原地帯

これによると、メタルスライム出没地帯は28のようで、
他の敵が弱くてもメタルスライムが出るところではダメと言うことになります。
スライムベス出没地帯は99でも出てきてしまうので、100という扱いになります。