モンスター出現区分図 −SFC版−

ここでは、SFC版のモンスター出現区分図なるものを作ってみました。
聖水調査で曖昧なところが結構出てきたので、いっそ綺麗に線を引いてしまおうと言うことで。
始めてみれば思っていた以上に簡単な区分になっていました。

※JAVA Scriptを使用しています。
ポップアップブロックされている場合は登場モンスター表が見えないです(^^;

アリアハン大陸  アリアハン〜レーベ
大陸北西部  ロマリア〜ノアニール
幽霊船海域沿岸  アッサラーム〜イシス・ポルトガ
ダーマ周辺  バハラタ〜ムオル
ネクロゴンド西岸  ポルトガ〜テドン
ランシール周辺  ランシール〜レイアムランド
ジパング周辺  ジパング
エジンベア〜スー  エジンベア〜スー
スー周辺  スー〜グリンラッド・浅瀬のほこら
サマンオサ周辺  サマンオサ〜ルザミ
北方大陸  ホビットのほこら〜ほこらのろうごく
ネクロゴンド  幽霊船・ネクロゴンド〜バラモス城
ラダトーム周辺  ラダトーム〜ガライの自宅
マイラ周辺  マイラ〜ルビスの塔
ドムドーラ周辺  ドムドーラ
メルキド周辺  メルキド〜せいなるほこら
リムルダール周辺  リムルダール〜ゾーマの城

なお、このMAPは、戦闘画面の背景を参考にMAPの色分けをしております。
遊び人の口笛って便利ですねぇ。

登場モンスター表の見方

いろいろ記号を駆使して表していますが、
結局のところは、なにかしら記号があればそいつが登場すると思ってください(^^;

フィールド上の場合

36.レイアムランド 上段は地点名。
下段左:モンスター名。 (*がついているものは初登場)
下段中:昼に登場するパターン
下段右:夜に登場するパターン
(下の世界は昼夜の区別無し)
【ごうけつぐま】
【ヘルコンドル】
*【スノードラゴン】
*【ひょうがまじん】
SG
SG
S
SG
SG
S
SG

ダンジョンの場合

37.ちきゅうのへそ B1 B2 地点名とフロア
【ハンターフライ】
【さまようよろい】
【ホイミスライム】
【ベビーサタン】
【アントベア】
【キラーエイプ】
【さつじんき】
【マミー】
【くさったしたい】
【メタルスライム】
*【ミミック】
SG SG
SG SG
仲 仲
G G
G G
G G
S S
S S
仲 仲
H H
固 −

登場モンスター名
他はフィールドと同じ

モンスターの登場パターンについて。

S:単独。そのモンスターが単独でパーティを組んでくるもの。
 【S】【S-S】【S-S-S】【S-S-S-S-S-S-S-S】など。
 下で紹介する一般に属さない単独編成。

G:一般。他の一般の連中を引き連れて様々に編成を変えてくるもの。 
 【G1-G1 G2】【G1 G2 G3】【G1-G1 G2-G2 G3-G3】など(G1,G2,G3はそれぞれ別のG)
 ※ただし、同じモンスターのみでも2グループ以上で登場する際は単独ではなく一般として扱います。

H:筆頭。一番左側に一体で登場し、右に他の一般モンスターGを2体以上引き連れいているもの。
 【H G-G-G】【H G-G】など。
 ただし、Gの位置に入ってくるモンスターが固定されている場合は次の特別として扱います。

E:特別。筆頭と似ていますが、引き連れているモンスターが固定されているもの。
 【E e】【E e-e-e】【E-E e】【E-E e-e-e-e】【E-E-E e】など。
 筆頭、お供ともに種類は固定ですが、数までは固定されていないこともあります。
e:特別のお供

固:固定。人食い箱やミミック、ボスなど、登場位置まで固定されているもの。

仲:救援。仲間として呼ばれての登場。通常でも登場する場合は省略。
仲2:救援。仲間として呼ばれたヤツにさらに仲間として呼ばれて登場する。
 「仲」と「仲2」が両方ある場合は「仲」を優先する。

−:登場無し
 その地域やダンジョンの中では登場するが、時間帯やフロアによっては登場しないもの。