呪文リスト

ここではDQ3に使われている呪文の紹介です。
勝手ながら自分が使ってみた感想を交えつつ紹介していきます。

攻撃系  補助系(攻撃補助・守備)  回復・治癒系  移動系・その他


メラ系・・・直接火で燃やす攻撃

 対象は単体なので、ボス戦などで損をした気分にならずに有効に使えます。

メラ・・・消費:2  魔「Lv.1」 勇「Lv.2」
  魔法使いなら標準装備です。
 ダメージも10前後と、対スライム、もしくはおおがらす用といったところ。
 勇者が使う必要なんてまずありませんね。
 某杖でも同様の効果を発揮できますが、全くもって必要ありません。

メラミ・・・消費:6 魔「Lv.17」
  魔法使いがボスでも役に立つと思う呪文。
 ダメージも80前後なので中盤の要です。補助魔法を使い終わった後にどうぞ。
 使われる相手は某盗賊くらいでしょうけど。

メラゾーマ・・・消費:12 魔「Lv.36」
  魔法使いを使っていて良かったと思う瞬間。
 ダメージが180くらいあたります。終盤のボスにも十分効果的です。
 ちなみに某ボスとは・・・あまり関係がないようなあるような・・・


ギラ系・・・火、と言うよりは熱で攻撃

 対象は1グループであり、3体以上出たときには使った方が効率がいいです。

ギラ・・・消費:4 魔「Lv.7」 勇「Lv.10」
  最初に覚える集団用ダメージ魔法です。1グループに20前後
 訳もなくスライム8匹に使ってみたくなりますが、すぐに使わなくなったりしますけどね。
 勇者の一人旅では重宝するかもしれませんが、
 SFC版やGB版では武器で複数攻撃ができるのでお払い箱に。

ベギラマ・・・消費:6 魔「Lv.14」 勇者「Lv.23」
  消費の割にダメージがよいと思います。1グループに30〜40のダメージ
 この呪文を覚える頃にはやたら堅いやつがいたりしますので、そういう敵にどうぞ。
 あまり効かなかったりしますけど。
 某杖がこの効果を発揮するので、それまでの命。

ベギラゴン・・・消費:12 魔「Lv.29」
  消費云々よりも、ダメージが100前後ですからね。
 これでちょうど死ぬような敵があまりいないところがミソです。
 某所でレベル上げの際には必要不可欠な呪文かもしれません。
 某剣で同様の効果が得られます。是非とも手に入れたいところ。


ヒャド系・・・冷気、氷雪で攻撃

 メラやギラが効かない相手にどうぞ。対象は呪文により単体から全体まで様々です。

ヒャド・・・消費:3 魔「Lv.5」
  属性を考えなければメラの強化版と思ってしまうかもしれませんね。
 ただダメージは30前後と序盤にしては多すぎるような気がします。
 使われる相手もさまよう鎧やキャタピラーなどになりますが・・・
 こいつらって単体での出現が多いんですよね。>魔法なしでも何とかなる

ヒャダルコ・・・消費:6 魔「Lv.20」
  1グループに50前後と結構なダメージの割に消費が6ですむお得な呪文。
 ですが、これを覚える頃にはすでにベギラマを発動する某アイテムを所持しており、
 使われる機会の少ない呪文の一つです。
 この呪文に限らずヒャド系は鎧系やトロル系によく効きます。
 キラーアーマーなどが出た際に活用してあげてください。
 某剣が同様の効果を発揮します。こちらの剣はちょっとレアですかね。

ヒャダイン・・・消費:9 魔「Lv.26」
  「敵全体」に有効な呪文で、ダメージは70前後です。
 しかしFC版では、先にダメージのより大きいマヒャドの方を覚えるというキャラが続出し、
 印象度の薄い呪文となってしまいました。
 これまた冷たいのに弱そうなやつにどうぞ。

マヒャド・・・消費:12 魔「Lv.32」
  ベギラゴンと対になるような呪文です。
 ダメージは90〜110くらいで、ヒャダインの影が薄くなるのも・・・
 FC版ではベギラゴンよりもこちらの方が平均ダメージが上のような気がします。
 終盤、火を噴いてくる敵にはほとんど効きます。


イオ系・・・敵を爆発に巻き込み、衝撃で攻撃

 爆発のエネルギーをぶつけると言うことです。敵全体に効くので便利は便利ですが・・・

イオ・・・消費:5 魔「Lv.11」
  ダメージが20前後の割に、消費が5とあまりお得ではない呪文。
 SFC版やGB版ではブーメラン等に完全に負けています。
 それでも、弱いのがパラパラパラと出てきたときには便利かもしれません。
 が、使いませんねぇ。単体攻撃でつぶしていっても大差ないですから。

イオラ・・・消費:9 魔「Lv.23」 勇「Lv.31」
  ダメージも60前後とそこそこ使えます。
 敵のHPが130くらいある場合にはイオラ+通常攻撃という組み合わせで程良い程度ですが、
 よほどのことがない限りこれよりも某杖ですね。そこまでに某杖の使用頻度は高いのであります。
 この効果を発揮する某剣の存在もこの呪文の使用頻度を下げています。

イオナズン・・・消費18 魔「Lv.38」
  ダメージも120〜160と大きいですけど、消費も18とこれまた大きい。
 いまいち使い時の少ない魔法の一つだと思います。
 イオナズンよりもベギラゴン×2の方が良いと思っていますし。
 憂さ晴らし用とも遊び人のお遊び用とも・・・


バギ系・・・空気、と言うよりも風の刃で攻撃

 効く相手がヒャド系と同じような気がするのは気のせいでしょうか。出番はほとんどなし。

バギ・・・消費:4 僧「Lv.12」
  僧侶の使えるダメージ魔法であり集団魔法。1グループに10〜20くらいのダメージです。
 一桁も出てしまうあたりがまた・・・(^^; とにかくダメージに幅があるのがバギ系の特徴。
 魔法使いのいないパーティで、バブルスライムが7匹出たときが使い時。逆にそれ以外では・・・
 某アイテムが同じ効果を持っているので、そちらのご利用をおすすめします。

バギマ・・・消費:6 僧「Lv.26」
  ・・・使ったことある人、います?
 覚えるレベルの関係上、使われることのほとんどない呪文だったりします。
 一応ダメージは30〜50とそこそこなんですが・・・どうもねぇ。
 僧侶自体が攻撃呪文を使うこと自体あまりないという典型のような・・・

バギクロス・・・消費:9 僧「Lv.36」
  バギ系最強です。ダメージの幅も最大で60〜120。大きすぎますよね、この幅は。
 安定しないからあまり使われることもないのですが、某アイテムの効果として日の目を見ることもあります。
 メラやギラが効きそうにない相手にどうぞ。


デイン系・・・必殺!雷落とし!

 勇者だけが使える呪文です。効果もそれなりです。

ライデイン・・・消費:8 勇「Lv.26」
  単発の雷落とし。直撃すれば黒こげは必死です。ダメージは80前後。
 要するに、攻撃したても大して変わらない、という呪文です。
 ただ、勇者を主張するために必要な呪文ではあります。はい。
 FC版のオルテガは使いませんけど、SFC版やGB版のオルテガはしっかりと使ってくれます。

ギガデイン・・・消費:30 勇「Lv.41」
  そこら中に雷を落とします。何度も当たったりするのでダメージも大きく敵全体に200前後です。
 勇者のMPがもっとあれば多用される呪文だとは思います。
 ここまでくると攻撃よりも全然強いですからね。
 ただ・・・某剣が・・・そりゃないでしょうに。


ザキ系[僧侶・賢者]・・・呪殺

 僧侶の呪文の中では使用頻度は高いです。ダメージなしに相手を倒せますからね。

ザキ・・・消費:7 僧「Lv.22」
  どんなに強い敵でも、何度もかければボスでなければ効いてしまう恐ろしい呪文。
 たとえHPがたくさんあっても効きますから、戦闘時間の短縮に便利だったりします。
 見た目にもHPがたくさんありそうなやつはよく効きます。
 熊さんやイカさんなどの動物系にはおもしろいくらい効きます。

ザラキ・・・消費:7 僧「Lv.28」
  この呪文さえあればリムルダールでのレベル上げが可能になります。
 これまた熊さんやイカさんにおもしろいように効きます。
 しかし、その辺に転がってる石には効かないところがミソですね。


その他の攻撃系・・・分類不能な物

 他にも敵に攻撃する類の呪文です

ニフラム・・・消費2 僧「Lv.2」 勇「Lv.6」
  敵を光の彼方に消し去ります。
 悪霊退散!と言ったところでしょうか。スライムなどのザコはこれで退散します。
 くさったしたいなどのアンデッドにも効果がありますよ。
 意外とスカイドラゴンなどにも効いたりするあたりがなんともはや。
 経験値もGも入りませんが、よけいな戦闘はしたくないと言う方はこれでどうぞ。

バシルーラ・・・消費:7 僧「Lv.20」
  一体を強制的に戦闘から離脱させます。
 最大の特徴は、味方をも飛ばせる、と言うことです。これにより様々な裏技が可能となります。
 SFC版やGB版では味方を飛ばすのは難しそうですが、FC版では面白いように飛びます。
 バラモスも使ってきますので、もし飛ばされたりすると大変なことになっちゃいますよ。

ドラゴラム・・・消費:24  魔「Lv.34」
  対はぐれメタル専用と言っても過言ではありませんね。
 下のパルプンテと併用されるパターンが最も多いかと思われます。
 ダメージも敵によって様々ですが、100〜200くらい当たります。
 変身に1ターンかかる上、素早さや守備力などがドラゴンと同じになるようなので、その点にご注意。

パルプンテ・・・消費:20  魔「Lv.40」
  何が起こるかわかりません。
 対象はその場にいる全員ですが、一部敵だけに作用する物があります。
 敵だけに作用する物は大変使えるのですが、それ以外はろくなことがありません。
 それだけのリスクを負ってでも使いたい場合にどうぞ。

メガンテ・・・消費:1 僧「Lv.41」
  一度でいいのでこれを使うほどに追い込まれてみたい物です。
 これを使えるようになる頃にはピンチになどなりようがないですから。
 ボスには当然効きませんし。まぁ、使われることはあるんですけどね・・・
 使用後は、使用者は死亡、敵は全滅、経験値とGは入りません。
 蘇生を使えるキャラがいない場合、蘇生料は結構な額になりますよ。



攻撃補助系・・・敵モンスターに何らかの影響を与える

 この系統の呪文は使っておくと便利な物ばかりです。

ボミオス・・・消費:3 魔「Lv.12」
  敵1グループの素早さを下げます。
 まぁ、下がったところで元々こちらの方が早かったりすると関係なかったりしますが。
 まだらくもいとが同じ効果を持っています。ただし、FC版のまだらくもいとは確実です。

マホトーン・・・消費:3 僧「Lv.13」 勇「Lv.18」
  敵1グループの呪文を封じます。
 中には封じられると呪文をいっさい使わなくなる賢い敵もいます。
 ですが、ダメージ系の呪文を使ってくる敵にはかけておいた方が損害は少なくてすみます。
 炎や吹雪を吐いてくる敵に対してはちょっと考え物ですかね。
 同じ効果を持つ杖が数本存在しています。
 魔法のトーンが縮まってマホトーンらしいのですが・・・

マヌーサ・・・消費:4 僧「Lv.7」
  敵1グループに幻を見せます。
 要するに自分たちの幻を敵の周りに作ってだますわけです。
 攻撃を受ける回数が減りますので、是非おためしあれ。
 あんまりボスには効きませんねぇ。

ラリホー・・・消費:3 僧「Lv.9」 勇「Lv.16」
  敵1グループを数ターン眠らせることができます。
 眠っている間は当然何もできませんから好きなようにしてください。
 複数回攻撃してくる敵の場合は、一回目で起きて2回目で攻撃してきたりもしますので注意が必要です。
 補助系の中では効果も使用頻度も高いです。
 同じ効果を持つ杖、そしてアイテムがあります。

マホトラ・・・消費:0 魔「Lv.15」
  対象単体からMPを最大で10吸い取ります。
 吸い取られた敵はその分MPがなくなりますから、吸い取ってMP切れを起こさせるのも手です。
 敵にやられると実害以上にむかつきますが、成功率は高く、これを利用した裏技も存在します。
 「魔法を取る」転じてマホトラ。いやぁ〜。

ルカニ・・・消費:3 僧「Lv.8」
  対象単体の守備力を下げます。
 50%下げる場合と100%下げる場合があります。堅い敵に使うと効果覿面(てきめん)です。
 ボスなどにもよく効きますので多用します。
 僧侶がボス戦で初ターンに使用することが多い呪文です。

ルカナン・・・消費:4 僧「Lv.18」
  こちらは敵1グループの守備力を下げます。
 こちらも50%下げる場合と100%下げる場合があります。
 堅いやつが4匹組で現れたら使ってもいいですけど、攻撃呪文を使った方がいいかも・・・
 某剣が同じ効果を発揮しますので持ち歩きたいところです。

メダパニ・・・消費:5 魔「Lv.27」
  対象一体を混乱させ、同士討ちを誘うことができます。
 何よりも優越感に浸れます。成功率は敵によりますが「だいまじん」には本当によく効きます。
 敵同士で痛恨の一撃をやり合っているのは見ていると楽しいです。
 何よりも「はぐれメタル」を倒すときにも使えますので、使用する機会は多いと思います。
 混乱している間は一人になるまで絶対に逃げません。>ダースリカントはよく逃げますから・・・
 「どくがのこな」が同じ効果を持っています。
 目玉がパニックでメダパニすからね。なんと言っても。


守備系・・・味方に何らかの影響を与えます。

 味方にかけるときはまず間違いなく成功します。手堅くいきたいときにどうぞ。

ピオリム・・・消費:3 僧「Lv.5」
  仲間全体の素早さを2倍にします。ただし上限は255です。
 この素早さ上昇による守備力の増加はありません。
 あまり使わないです。と言うよりも、そんなに早くしてどうするの?と言った感があります。
 たとえ素早さ255の武闘家でも、素早さ30の戦士より遅く出ることだってよくあるんですから・・・
 はぐれメタル退治に使っている人もいるようですが、結局はプレイヤー自身の運ですからね。

スカラ・・・消費:3 魔「Lv.4」
  対象一人の守備力を2倍にします。重ね掛けも有効ではあるようですが、2回で十分ですね。
 まぁ、一人だけに掛けることはあまりないような気がします。
 マドハンドで延々とやる場合に標的となった人にかけるくらいでしょうか?
 守備力を上げたいなと思う敵が出る頃にはスクルトがすでにありますからねぇ。

スクルト・・・消費:4 魔「Lv.9」
  味方全員の守備力を1.5倍にします。重ね掛けも有効です。(元の守備力の50%が足されます。)
 これがないとSFC版のボス戦はつらいですね。(^^; 使用前・使用後ではダメージがかなり違います。
 使用頻度は魔法使いの呪文の中でもトップクラスかも。

フバーハ・・・消費:6 僧「Lv.32」
  味方全員のブレス(吹雪や炎)に対する防御力を上げます。
 中盤までは必要ないんですけど、終盤はこれがないと厳しいです。
 全員に100来るところが70くらいにまで軽減されると回復も楽になりますよ。

アストロン・・・消費:6 勇「Lv.12」
  味方全員が「鉄のかたまり」になります。動けません。
 ただし敵の攻撃もいっさい受け付けません。敵の行動パターンを見るときには便利ですけど・・・
 そのために使う人はいませんね。むしろ敵のMPを浪費させるだめに使った方がいいです。
 まぁ、そういうわけですからほとんど使いません。

バイキルト・・・消費:6 魔「Lv.21」
  対象一人の攻撃力を2倍にします。
 はぐれメタル等にも2ダメージ行くようになるので、ダメージが2倍かと思うんですが、そうではないようです。
 ボス戦などで効果大です。魔法使いはこれとスクルトのどちらを先にかけるか迷うところです。
 非常に使えます。が、会心の一撃にまでは効果はないようです。
 「倍にして斬る」・・・そのまんまですね。

マホカンタ・・・消費:8 魔「Lv.24」
  使用者に対呪文用の反射フィールドを発生させます。呪文は完全に詠唱者に跳ね返します。
 呪文だけであるためベホマラーは跳ね返しても某アイテムは跳ね返しません。
 同様のことはアイテム全般にも言えます。
 呪文を封じられてもアイテムは使えますし、呪文がかき消される場所でも、杖などは使えるんですよね。
 とにかく優越感に浸れますよ〜。反射して倒せたときなどには特に。
 でもSFC版ではこれを使ってると呪文を使ってこなくなる奴もいます。牽制には良いかも。
 呪文のカウンター → マホウのカウンター → マホカンタ・・・DQですねぇ。(何)

モシャス・・・消費:12 魔「Lv.37」
  使用者は対象とした人の能力値を真似できます。
 装備は変わりませんので「はやぶさのけん」を持って武闘家を模写って見ましょう。
 ただ・・・人の能力をそっくりまねるよりもドラゴンに変身する方が簡単なようですね・・・
 模写するが語源ですけど、コレはあまりひねりがありません。(笑)



回復系・・・HPを回復します。他にも意外な使い道が・・・

 僧侶を入れておく宿屋に泊まる回数がぐっと減ります。

ホイミ・・・消費:3 僧「Lv.1」 勇「Lv.4」
  対象一人のHPを35前後回復させます。
 僧侶の最初のMPは10前後ですから3回唱えられます。が、最大HPも20に届かないので無駄ですが。
 たとえベホイミを覚えようがベホマを覚えようが使わなくなったりはしません。
 そういう意味ではもっとも使われている呪文なのかもしれません。
 薬草より微妙に回復量が劣ります。ほんのわずかですが。

ベホイミ・・・消費:5 僧「Lv.14」 勇「Lv.29」
  対象一人のHPを80前後回復させます。
 戦士のいるパーティでは、ホイミでは回復が追いつかなくなってきたな、と思う頃に僧侶が覚えてくれます。
 中盤では大活躍しますね。終盤でも全快まではさせなくても少々回復したいときなどに多用します。
 勇者が覚えるのは少々遅めなので僧侶のいないパーティでは回復量のなさが身にしみるでしょう。
 某盾がこの効果を発揮します。

ベホマ・・・消費:7 僧「Lv.30」 勇「Lv.33」
  対象一人のHPを完全回復させます。
 HPが300くらいにもなってくるとベホイミでも少々面倒になってきます。そういうときは迷わずコレ。
 消費:7で完全回復ですからね。ベホイミで回復しきらないときはこちらを使いましょう。
 勇者もベホイミに比べると割とすんなり覚えるので、そうなれば僧侶のいないパーティでも回復は楽になります。

ベホマラー・・・消費:16 僧「Lv.34」
  味方全員のHPをベホイミと同程度回復してくれます。
 FC版などでは移動時は50前後ですが、戦闘時は80前後回復してしまいます。
 ブレスを吹きまくるボス戦などではかなり重宝します。が、あまり出番はなかったりします。
 なぜなら、コレを覚える頃にはもうすでに某アイテムを持っていたりするからです。
 使用回数無制限というのは恐ろしい限りです。
 SFC版では作戦の満タンを使うと必要以上に使ってくれます(滅)

ベホマズン・・・消費:62 勇「Lv.38」
  味方全員のHPを完全回復します。
 保険・・・でしょうか。そのあまりの消費の大きさに使われることは少ない魔法です。
 ただ、持っていると安心してボス戦に挑めます。パーティの全員が均等にピンチにならないと使う気になれません。
 そして均等にピンチになることはまずありませんしね。
 某所でMPを回復してもらう際、先にこの呪文をかけておく、と言うことで使われたりしますかね。
 もっとも、対隠しボス戦などでは重宝しますかね。


治癒系・・・味方にかけられた様々な異常を治します。

 全体的に使用頻度は低めですね。放っておけば治る物もありますし。

キアリー・・・消費:3 僧「Lv.11」
  対象一人の「どく」を治します。戦闘中も使えますが、戦闘中に治しても良いことはありません。
 それでも、治癒系の中では一番使用頻度の多い呪文です。
 何より毒はちまちまとダメージを受けてしまいますから早々に治しましょう。
 戦闘中はダメージを受けませんので治すだけターンの無駄です。
 この呪文がない場合は毒消し草、または教会のお世話になりましょう。
 ただ、終盤ともなるとHPがかなり多くなっているので、2ダメージ/4歩というのは全く無視されたり・・・

キアリク・・・消費:6 僧「Lv.15」
  対象一人の「まひ」を治します。戦闘中も使えます。
 序盤にこの呪文を使って麻痺を回復させる必要はないですね。消費も6と少々大きいですし。
 そして何よりそんなに一度にまひになることがないからです。
 後半は別。戦闘中にまひすると全滅の二文字が見えてくることがあります。早々に治しましょう。
 満月草でも治せます。

ザメハ・・・消費:3 僧「Lv.16」
  味方全員を起こします。起きている仲間には効果はありません。
 ・・・使う人、います?僧侶以外の3人が眠っているなら使いますけど・・・ね。
 密かに某アイテムが同じ効果を発揮します。
 「目覚まし波」からザメハなんでしょうねぇ。しかし、どういう原理で起こしているのかな・・・

シャナク・・・消費:18 魔「Lv.30」
  呪いの掛かった武具を破壊して呪い状態からキャラを回復させます。
 呪いを解くとアイテムはなくなってしまうのでご注意。その前にそんな物装備しませんかね、やっぱり。
 名前でだいたいわかりますし、何より一つしかないアイテムの場合はそんなもったいないことできません。
 こんな呪文を使わなくても勇者以外なら簡単に呪いを解く方法はありますからね。
 しゃーなく使う、と言うのが語源・・・そんな物ですよねぇ。DQの原点って。最近はそういう物があまりないのが・・・。


蘇生系・・・死んでしまった味方を復活させます。

 死ぬ前に治療しないと大変、と言うことがコレを覚えるまでの基本です。

ザオラル・・・消費:10 僧「Lv.24」 勇「Lv.35」
  対象一人を死亡状態からHPを半分まで回復させます。
 確率は50%と言うことですが、実際には40%くらいのように感じます。
 一度失敗すると3回くらいは平気で連続失敗しますし。
 でも、復活させないことには話が始まらないので仕方なく使ってあげる、と言う感じです。
 某杖がこの効果を発揮します。

ザオリク・・消費:20 僧「Lv.38」
  対象一人を死亡状態から完全に復活させます。残念ながらMPまでは回復しませんが。
 教会で復活させるとMPも完全回復させます。コレがお金がかかるかかからないかの違いです。
 純粋な戦士系にはあまり関係ありませんが。蘇生率も100%ですので安心してお使いください。



移動系・・・空間や物体に作用し、冒険の旅の妨げとなる物を解消していきます。

 より良い冒険生活のために是非お使いください。

ルーラ・・・消費:8 魔「Lv.12」 勇「Lv.7」
  一度行ったことのある町や村などの場所に行くことができます。使用後は必ず朝になっているところもポイント。
 ほとんどの城や町などには行けますが、まれに行けない場所もあります。
 たいていの場合はそう何度も行く必要のない場所だったりしますが・・・
 キメラの翼が比較的安価で手に入り、勇者も使えるので魔法使いが必要というわけではありません。
 また、ダンジョン以外では「にげる」の代わりに使用することもできます。使用後はアリアハンヘ飛びます。

リレミト・・・消費:8 魔「Lv.9」 勇「Lv.14」
  ダンジョンなどから脱出する呪文。どんなに余力がなくなっていてもMP8で脱出できます。
 魔法使いのMPを最低16は残しておくと安全に帰り着けます。一部効かないところもありますが。
 弱い状態でダンジョンや塔に突撃する場合は特に重要な呪文の一つです。
 昼間なら某アイテムがこの代わりをしてくれたりします。

トヘロス・・・消費:4 勇「Lv.19」
  勇者を勇者たらしめる呪文その2です。
 フィールド上から弱い敵グループを排除します。と言うよりも出現させないようにすることができます。
 「せいすい」と同じですけどね。でも呪文として使えるのは勇者の特権でしょう。
 FC版とSFC版では効果がちょっとだけ違うんですよね。
 FC版では敵モンスターごとに。SFC版では地域全体に作用します。

しのびあし(SFC・GB)・・・消費:0  盗「Lv.17」
  せいすいの強化版とも弱体版とも。敵の出現率自体を下げます。
 強い敵にも効果があり弱い敵にも効果がありますが、完全に出なくなるわけではないのでご用心。
 ただし、消費は0なので無駄遣いができます。便利ですよ。特に隠しダンジョンなど敵が強烈なところでは。
 ・・・SFC版から増えた呪文はどれもDQらしいひねりがないのでおもしろみがないと言うか何というか・・・

トラマナ・・・消費:2 魔「Lv.19」
  床から受けるダメージをなくすことができます。バリアや毒の沼地などを無効化するわけです。
 コレがないと辛いところがいくつかあります。出入りしない限り効果は持続するはずです。
 地面からマナ(=魔力)を取る、でトラマナ。すなわちダメージ床の解消、と言うことですかね。

インパス・・・消費:3 魔「Lv.18」
  宝箱の中身を判定します。青なら安全。赤なら危険。
 使いますか?私は使いません。一度引っかかれば十分ですからね。
 初めて出会った人食い箱の強烈さだけは忘れられない・・・。
 宝箱の中身(IN)を通過して(PASS)見るで、インパス・・・でしょうねぇ。

ラナルータ・・・消費:12 魔「Lv.25」
  昼夜を逆転させます。使いどころは微妙。でも魔法を使ってるって気がしてきます(笑)
 夜にする際には某アイテムで十分ですし、ルーラを使えば朝になっていますからねぇ。
 昼に行きたいときにはルーラで、夜に行きたいときはルーラ+某アイテムで。コレで事足ります。

レムオル・・・消費:15 魔「Lv.33」
  透明人間になれます。絶対必要な場所はありますけど、アイテムで乗り越えますよね、ふつうは。
 でも、魔法使いらしいです。(何)後はいたずら用ですかね。
 消えたけど、でもおるよ(方言)→でもおる→れむおる・・・さすがですよ、H井さん。

タカのめ(SFC・GB)・・・消費:0 盗「Lv.8」
  付近の町や怪しい場所などの方角や距離を知ることができます。
 が、使いません。使う必要はありません。
 地図という物があるのでそれさえ見れば迷ってもたかがしれていますからね。
 何よりも一番近くじゃないところがミソ。
 タカの目ってそのままですよねぇ。DQらしいひねりが欲しかった・・・

フローミ(SFC・GB)・・・消費:2  盗「Lv.10」
  自分のいる場所の名前、階層を知ることができます。使う人います?
 自分の居場所がわかったからって何も得はないと思いますけどねぇ。場所によってはネタバレしてますし。
 それ以前に「どうやって呪文で名前がわかるのか」と言うツッコミどころはありますけどね。
 公式の設定を知るには便利かもしれませんが・・・何となく否定したくなりますよ。
 フロアを見る→フローミ。何のことはないですね。

とうぞくのはな(SFC・GB)・・・消費:0 盗「Lv.13」
  自分のいる階層での宝箱や拾える物の残りの個数がわかります。
 ある意味泥棒を奨励しています。コレでいいのかDQは。って感じですけどね。
 これと次のレミラーマを組み合わせれば難なくメダルは集められるでしょう。
 やっぱり呪文の欄にひらがなはいただけないです。

レミラーマ(SFC・GB)・・・消費:2 盗「Lv.20」
  アイテムのある場所が光ります。大変便利です。メダル集めで詰まっている人が信じられませんよ。
 後、アイテムでなくても隠れている人や隠れている階段などを見つけることもできます。
 DQ1に明るくする魔法レミーラがありましたが、それの発展系でしょうね。

くちぶえ(SFC・GB)・・・消費:0 遊「Lv.13」
  口笛を吹くとモンスターが現れます。レベル上げには最適・・・とは言えませんね。
 選ぶのが面倒になりますから。(爆) 某アイテムが同じ効果を発揮します。
 歩くのとボタンを押すのとどちらが面倒でしょうか。

おおごえ(SFC・GB)・・・消費:15 商「Lv.17」
  商人は仲間を呼べます。口笛でモンスター。大声で商人、コレいかに?
 フィールドの真ん中にもかかわらず、旅の武器屋・旅の道具屋・旅の神父・旅の宿屋が現れます。
 宿屋と教会以外はまずになることは必要ありませんね。


その他・・・分類不能。

 分けられません。使うこともほとんどない物ばかりだったり・・・

あなほり(SFC・GB)・・・消費:0 商「Lv.12」
  その場で穴を掘っていろいろな物を見つけます。
 しかし・・・めちゃくちゃ大量のGや世界樹の葉などが見つかったりするのは・・・
 どう思います?場所によっては雷神の剣がざくざく出てきますし・・(^^; 

おもいだす(SFC・GB)・・・消費:0 勇「Lv.1」
  記憶していた会話を思い出します。
 使ったことがありません。そもそも覚えた記憶すらありません。
 そんなに覚えておかなきゃいけないことはたくさんないゲームですからねぇ。

もっとおもいだす(SFC・GB)・・・消費:0 勇「Lv.8」
  記憶していた会話をもっと思い出します。
 使ったことがないので詳細はわかりませんが、思い出すよりももっとたくさん思い出せるのでしょう。、

ふかくおもいだす(SFC・GB)・・・消費:0 勇「Lv.20」
  記憶していた会話をも深く思い出します。
 これまた使ったことがないんですけど、もっと思い出すよりもさらに思い出すことができるのでしょう。

 ただ、思い出すには隠しメッセージがあるあたり、侮れません。

わすれる(SFC・GB)・・・消費:0 勇「Lv.15」
  記憶していた会話を忘れることができます。
 器用ですよね。(^^; 私は忘れたい事柄っていっぱいあるのにこういうことができません。(当たり前)
 まぁ、覚えた事柄を整理するのに必要なのでしょう。