賢者の成長を比較してみよう

 賢者のレベルアップデータをレベル99まで調べました。
(性格が「ふつう」の)遊び人をレベル20まで上げ、転職させたところをレベル1としています。
FC版/SFC版ともに男女混合20人分による平均を元に比較します。
では、各ステータスごとに見ていきましょう。

 FC版は橙色、赤色。SFC版は青色、水色で表し、紫はその両者を意味します。
縦棒は平均に使ったキャラの最低値〜最大値を表します。

ちから

 まずは各レベルでの成長量を重ねてみましょう。

賢者の力の成長量の比較

 少し、癖がありますね。成長の区切りがかなり違うようです。
FC版ではレベル38/39、49/50、52/53でしたが、SFC版ではレベル5/6、20/21、42/43、52/53と
区切りが一つ増えています。また、成長期に入るのが少し遅く、序盤の成長も少し低調気味。
中盤はかろうじてFC版より高そうですが、終盤の成長もわずかにFC版より低いようです。

 続いて、推移を重ねてみましょう。
レベル11,21,31,41,51のラップと、レベル99の値も紹介。

賢者の力の推移の比較

 ただ、そんな細やかな変化も推移ではほとんどわからず。
成長期に入るのが遅れるため、そこで差が生じているのが大きな差になっていますかね。
終盤の微妙すぎる成長の差は、差をじわじわと拡大するのに貢献していますが、
最終的な差は10にも満たない程度。気になる人は種で矯正しましょう、というところでしょうね。
 成長の幅は少し狭め、というか標準的というか。
クリアレベル帯までは大きな差はなく、吟味してもあまり仕方がなさそうです。
終盤にかけては多少吟味した方が種は少なくてすみそうですが・・・。必要かと言われると、ねぇ。

すばやさ

 まずは各レベルでの成長量を重ねてみましょう。

賢者の素早さの成長量の比較

 素早さについては、成長の区切りに大きな違いはありませんかね。ただしレベル2は除きますが。
あ、FC版の最高成長期(レベル51からの数レベル))がSFC版にはないですか。ま、数レベルだし。
中盤の高成長はSFC版が上ですが、終盤はFC版が上。
どちらもそこそこにレベル数があるので、推移は結局同じくらいに落ち着きそうですね。

 続いて、推移を重ねてみましょう。
レベル11,21,31,41,51のラップと、レベル99の値も紹介。

賢者の素早さの推移の比較

 クリアレベル帯にかけては、やはりSFC版が上回りました。10程度と、ちょっと差がありますね。
FC版の最大値がSFC版の平均に負けています。その意味ではけっこうしっかりな差ですか。
しかし最終盤にかけては地味に成長するFC版が抜き返す、という結果に。
トータルの差は少し。5に届きません。
 ただし、幅に差が出てきていますね。SFC版は幅は拡大傾向ですが、FC版は縮小傾向。
FC版は「誰がやっても満足」傾向で、SFC版は「人によってはやや不満」でしょうか。
SFC版は種の量産はかなり容易なので、気になるならとっととカンストさせて下さいませ。

たいりょく

 まずは各レベルでの成長量を重ねてみましょう。

賢者の体力の成長量の比較

 途中はどうであれ、終盤にそんな良い成長されたらそりゃカンストしますよね。
元が転職キャラなので初期値が高いのでごく序盤は無視するとして。
目立つのは成長の区切りレベルの違いですね。SFC版は中盤までがかなり細やかです。
特徴的なのはレベル31前後の落ち込み。クリアレベル帯の大事なところなんですけどねぇ。
その後は盛り返すんですが、おまけダンジョンに挑もうかという頃合いなので、
しばらくは「そのくらいじゃ足りない」という状態になるかと。最終的には早々とカンストするんですけどね。
 FC版はレベル71でHPの成長がストップ。以降の成長に意味がないのでちょっと残念。

 続いて、推移を重ねてみましょう。
レベル11,21,31,41,51のラップと、レベル99の値も紹介。

賢者の体力の推移の比較

 FC版は最初に頭打ちがあり、そこからは平均的な成長を続けるので大きく変化はないのですが、
SFC版は窪んだり伸びたりとちょっとせわしない感じです。
クリアレベル帯になるレベル30台で窪んでいるのがちょっとつらいところ。
ただし、レベル51くらいには追いついてほぼ同じ値で推移しています。バランスは取れているのかなぁ。
FC版はそこから怒濤の低成長。そしてHPの成長停止。幅が多少広かろうがお構いなしですね。
SFC版は呆れるほど良く伸びますねぇ。
 頭打ちしやすいFC版は、幅は小さめでクリアする頃までは個体差も少ないでしょうね。
SFC版にしても中盤までは大きく幅が広がることはなく、終盤にかけて拡大傾向になるくらいですか。

かしこさ

 まずは各レベルでの成長量を重ねてみましょう。

賢者の賢さの成長量の比較

 さて・・・目立つのは、序盤の成長の区切りの違いですね。
FC版ではレベル2/3、25/26とそのくらいしか見て取れませんが、
SFC版ではレベル8/9、24/25、45/46、50/51と細やかに。短いから推移ではわかりにくいかな。
 ごく序盤の低成長はちょっといらつくかも知れない・・・。
 同じ成長帯の所は、若干FC版の方が成長量は多めのようですね。

 続いて、推移を重ねてみましょう。
レベル11,21,31,41,51のラップと、レベル99の値も紹介。

賢者の賢さの推移の比較

 FC版の方が賢さは高め、ということで序盤〜中盤はFC版が優勢に。
ただし、SFC版には高成長期が数レベル分用意されていて、そこで追いつきますね。
しかし終盤の低成長期にはまた離されてしまいます。
 これは賢さに限った話で、MPに還元する場合はSFC版が圧倒的に有利になります。
FC版の低成長時は、MPへの還元率がかなり悪いですからねぇ。
 幅についてはFC版もSFC版も狭め。FC版は全員がカンストできました。
SFC版は上位陣がカンストした他はカンスト目前で終了してしまいました。
ほんとにもうちょっとなので届かない連中はレベルが99になる前に種を使っておきましょう。

うんのよさ

 まずは各レベルでの成長量を重ねてみましょう。

賢者の運の良さの成長量の比較

 遊び人からの転職のため、初期値が異常に高いんですね。なのでレベル20以前は省略。
FC版に至ってはレベル40前まで引きずっています。頭打ちからの復帰はSFC版の方が早いですね。
 成長の区切りはちょっと異なりますか。FC版の40/41はSFC版の41/42。
そしてSFC版は84/85にも区切りがあります。全員ほぼカンストしようかという頃に更に上昇。
全体的にもFC版より成長量が上に見えるんですがねぇ。

 続いて、推移を重ねてみましょう。
レベル11,21,31,41,51のラップと、レベル99の値も紹介。

賢者の運の良さの推移の比較

 もうね、SFC版の圧勝ですよね。FC版の見事な調整っぷりもすごいですが。
逆にSFC版は成長が良すぎるのがもったいない感じ。
 FC版は常に頭打ち状態で、レベル99でもわずかにカンストしなかった連中がいる程度です。
SFC版は幅は多少ありますが、全員カンストするから気にしなくても良いですね。

まとめ

 FC版とSFC版では力、素早さ、賢さはどっこいどっこいで、体力、運の良さはSFC版で大幅強化されました。
おまけダンジョンではHPが物を言うので(ないと即死)、体力強化は仕方ないかな。
運の良さは、SFC版の賢者は遊び人から転職することが多いはずなので(遊び人へも転職できる)、
そこで更に強化が必要だったのかなぁ、なんて思ってしまいますね。
 装備品のおかげで最強、というには物足りないところもありますが、
ステータス画面に255が並びやすいので、それを眺めてニヤニヤしてくださいませ。